« また賞味期限切れですか | メイン | 48年後は3,785万人減る »

梅干作りの材料のこと

梅干しを漬けるために知っておきたい材料の基礎知識です。梅、塩、シソそして焼酎についてお話しします。

  • 梅について
  • 塩について
  • 赤ジソについて
  • その他、焼酎

① 梅について

品種は南高、白加賀、養老など

中国から伝わったとされる梅の品種は、およそ350種もあります。そのうち、梅干し漬けを目的とした品種は100種ほどといわれ、各地に銘柄品があります。

全国的に出回る南高、白加賀、養老などが中粒で硬さもほどよく、梅干しに適した品種です。

よい梅の選び方
梅干し用の梅は中粒で種が小さく、果肉の厚いもの、粒のそろっているものを選びます。そして実に傷がなく、ホシ(黒い斑点)のないものを選びましょう。

青くて硬すぎるもの、黄色く熟して軟らかくなった梅は避け、いくらか黄みを帯びたぐらいの熟しかげんのものを選びます。青く硬くしまった梅ですと梅酢が上がりにくく、熟しすぎると肉くずれしてしまいます。

時期を逃さず手に入れる
いずれにせよ、店頭に並ぶ時期が短いので、お店と相談してもっともよい時期に手に入れるようにしましょう。

庭に梅の木があるのなら、ほのかに黄色みを帯びはじめたら時期を逃さずもぎましょう。しっとりと風味豊かな干しが漬けあがります。

② 塩について

できあがりを左右する
“塩梅(あんばい)”という言葉があるように、梅干しのできあがりを大きく左右するのが塩です。

市販されているいわゆる食塩は精製されたさらさらの塩で、ほとんどニガリ分を含んでいません。

おすすめは粗塩や自然塩しっとりとニガリを含んだ、粗塩、自然塩はまろやかでうまみがあります。梅にもしっかりと絡みつきますので、ぜひ、粗塩や自然塩をおすすめします。

③ 赤ジソについて

よい赤ジソ
赤ジソは両面が赤紫色の軟らかな、葉先の縮れたちりめんジソを使いましよう。色が冴えて漬けあがります。

赤ジソに含まれるアントシアンという色素が、梅の酸によって赤く発色することを利用して梅干しに加えます。シソの葉を裏返してみて、緑色のものは美しい赤色には発色しませんので注意しましょう。

分量は約20%
分量は梅の重量の約20%が目安になります。いずれにせよ、新鮮なものを求めて新鮮なうちに漬けることがたいせつです。

④ その他、焼酎

梅が乾きすぎていたら焼酎
梅、塩、赤ジソの3点で、梅干しはおいしく漬けあがりますが、まれに焼酎(35%のホワイトリカー)を使うこともあります。

梅に塩をまぶすときに梅が乾きすぎていたり、さらさらの塩だったりすると絡みません。そんなときには、梅に軽く焼酎を霧吹きで吹いてからまぶしてやります。

またカビが生えたときの措置として使ったり、減塩したときのカピ予防に使うこともあります。

できるだけ少なく使う
焼酎は、大量に使うと梅干しが漬けあがってもアルコール臭さが残ります。必要最低限の量で使うようにしましょう。

「特選ウメ干しウメ料理223」(家の光協会)より引用
おいしい顔【梅のちから】 0120-290-395

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://www.typepad.jp/t/trackback/303587/10596913

このページへのトラックバック一覧 梅干作りの材料のこと:

コメント

コメントを投稿